台湾料理食べ歩きラリーBLOG

  • 参加ルール
  • 運営者
    • 台湾を愛する会とは
  • 台湾でのネット接続方法
  • 台湾を愛する会YouTubeチャンネル

台湾料理食べ歩きラリー第10弾 in 東京

台湾料理食べ歩きラリー第10弾 in 東京

2013/02/10 by 台湾を愛する会
Tweet
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Share on Tumblr

ついに台湾料理食べ歩きラリーが開始されてから3年になろうとしている。そして今回で10回目を迎えた。
本来なら記念すべき第10回なので何か特別なことをした方がいいのだが、そのような予算もないので今回は見送る事にしようwww
さて、その記念すべき第10回は新企画としてただ食べるばかりではなく、身近で買える材料を使い、かつ簡単に自宅で作れる料理の”台湾料理体験”を行いました。
しかも旧正月に開催するというオメデタイ食べ歩きラリーとなりました。
そこで、せっかくだから台湾旧正月で食べるものを自分たちで作ろう♪ということで、

参加者(総勢26名)
@aonekoko / @Clover7711(初) / @doalamaki +1 / @enapee / @fukimanor / @haomei0309 / @hariyou / @HONEYasmine / @JOHIRO +1(初) / @_ma_sakura(初) / @mituco3 / @miubana_twj(初) / @momiji999(初) / @nekomakura55(初) / @Obuobu2010(初) / @otoufu +1(初) / @sirosirotaan +1(初) / @tomomi727 / @yakumoyaegaki / @yukogrohl / 林 三紗子*facebook / @taiwan_lover

【1軒目(B:浜松町)】「新台北」[11時00分]*湯鮮尤魚(タンシェンヨウユイ“いか”)680円&客家炒飯890円
こちらのお店は、下北沢にある新台北の分店。ただ、料理が下北沢のとはちょっと違うようだ。
本来、干しスルメイカを水で戻して調理するこの料理は独特な歯ごたえを楽しめますが、ここでは紋甲イカを使ってるそうです♪ それと、客家炒飯にはあの台湾料理“菜脯蛋”の菜脯が入った焼きメシで、これまた菜脯の香りと塩味がきいた旨さ。浜松町駅からすぐだから行ってみて。
新台北
客家炒飯
湯鮮尤魚(いか)

[住所] 東京都港区海岸1-2-20 汐留ビル2F
[営業時間] 月~金11:00~23:00、土日祝11:00~22:00
[電話番号] 03-5402-3503

さぁ~て、少し腹ごしらえしたから次は料理体験へしゅっぱーつ!!エスカレータの上から下までが参加者の皆さん♪^^
上から下まで参加者

【2軒目(C:明治神宮前)】「神宮前区民会館」[13時00分]*麻油鶏&紅白芝麻湯圓&年糕&お茶会
本当なら、この日に皆さんとで作りたかった年糕ですが、蒸し上がりまで約2時間かかるし、出来上がっても熱くて食べられない…という理由からせめて試食だけでもと思い人数分を作ることにしました。がしかし…これがまさか1週間ほぼ毎日夜な夜な年糕作りをする羽目になるとは思ってもいなかった。
2回の失敗と人数分用意するのに毎日深夜まで台所で一人ガタゴト作る姿は、まるで年糕に憑りつかれた“妖怪年糕”www ←誰か絵に描いて欲しい

そして、メインの麻油鶏と湯圓は、割かし家で作るので問題でもないと思っていたが、普段目分量で作っているものをレシピするとなると、これまた難しい。
せっかく台湾のごま油屋さんも参加されるので、台湾製品を販売しているごま油屋さんの応援の為にごま油以外にも芝麻醤を使う芝麻湯圓も加えました。
油屋さん~頑張って売ってね^^

紅白&芝麻湯圓
あまりに皆さん手際が良すぎて、3時間みていた料理体験も1時半で完成!
残りの時間は、近くにあるお茶屋さんに買い出し部隊が行き、特級阿里山高山茶(烏龍茶)を買ってきてお茶会♪♪♪
試食タイム
麻油鶏レシピ
鶏を胡麻油で炒める
台湾米酒を入れアルコールを飛ばす
強火でアルコールを飛ばしながらアクを取る
麻油鶏と言えば、“ごま油”が命! 今回使用したのは、台湾で80年以上の歴史あるごま油屋「信成」の”芝麻香油(黒ごま油)”と”黒芝麻醤(練り黒胡麻ペースト)”
この”芝麻香油”と”黒芝麻醤”購入したい方は直接どうぞ↓
KSトレーディング
http://www.ks-trading.biz/
芝麻香油
もう一つ大事なのは、台湾米酒!!
台湾米酒
そうやってできたのが”麻油鶏”♪
冬場に身体を温めてくれたり、産後の方にも大変よく食べられたりします。
麻油鶏

紅白&芝麻湯圓レシピ
耳たぶ触感の団子を2つに分け紅白に
粉の硬さは、耳たぶ位とよく言いますが、丸く団子にして潰した時、淵にヒビが割れない程度の硬さが目安。
生地ができたら3つに分けて、1つは食紅を水で溶いた液体を1滴入れて紅湯圓、もう1つは芝麻餡を包んで芝麻湯圓、最後の1つは何も入れずに白湯圓として。
お湯で茹でて浮いたら1分で出来上がり
沸騰したお湯に丸めた湯圓を全部入れ、浮いてきたら1分待ってでき上がり♪
紅白&芝麻湯圓
手鍋で三温糖を溶かし、温かいつゆを作ります。それぞれ各種、1個づつ団子をお椀に入れ、
つゆを注げば『紅白&芝麻湯圓』のできあがり!!^^

今回の湯圓で使った糯米粉は、もちろん台湾産!!手軽に中華食材店で買えますよ。ちなみに600gで480円
台湾糯米粉
この糯米粉1袋で湯圓10人分と年糕1つ(10人分)が作れました♪^^とても簡単だから是非チャレンジしてみてください。

★番外編
年糕レシピ
粉を混ぜる時は、シャモジが混ぜやすくて便利!粉と水と三温糖の割合は1:1:1。
粉の硬さは、混ぜた時に以下の写真みたいな粘り気があり、幾重にもなるような状態が望ましい。
糯米粉溶き具合1
糯米粉溶き具合2
糯米粉溶き具合3
糯米粉溶き具合4
糯米粉溶き具合5
糯米粉溶き具合6
少し油を包丁につけて年糕を切る
年糕

数名は帰っちゃいましたが料理体験した皆さんとの集合写真♪
料理体験参加者

【3軒目(D:大塚)】「秀美台南小料理」[18時00分]*山羊油の素麺
今回の打ち上げとなる大塚駅徒歩5分の場所にあるコチラのお店は、台南の女将が屋台料理を小皿で安く出してくれるお店。
味は…教えたくないけど…うまいです!!!^^本場の味だから、また行きたくなっちゃう。地方から来た方もぜひ足を運んでみてね。
“愛臺灣會”だと言えば、プチサービスをしてくれることになってるよ。今後一般社団法人台湾を愛する会(愛臺灣會)では、正式に会員制度を用意します。その際は、会員証を提示することで、このようなサービスが受けられるようにサービス提供店を増やしていきます。
皆で美味しい台湾料理を食べながら、台湾ツイートをして、台湾好きとして、日本にいる台湾人のお店を応援しよう♪♪♪
秀美おつまみ
秀美で打ち上げ
山羊油素麺
締めは、やっぱり台湾デザートの定番の1つ「仙草冰(ゼリー)」
そもそも仙草とは、夏なら身体を涼しくしてくれるデザートで、漢方では喉の渇きや熱毒に効果があるとされているシソ科の一種らしい。
仙草冰

[住所] 東京都豊島区西巣鴨1-1-8
[営業時間] 18:00~翌03:00
[電話番号] 03-3915-3336

次回のラリーは、恒例となりました台湾で年一回開催する“台湾料理食べ歩きラリー2013”!
今年の行き先は、ななななんとーの南投縣!!!パチパチパチ 
しかも今春ゴールデンウィークに上映される映画「セデック・バレ」とのコラボ♪
この映画を知らない方は、見ないと損!5時間にも及ぶ大作で台湾好きの皆さんの中でも2~3回観た方も多い作品だぞぉ^^♪ 約80年前に台湾で起きた実話をもとに作られたこの映画の舞台の「霧社」へ皆さんをお連れし、賽德克族の里を巡ります。内容は、まもなく発表しますのでお楽しみに♪
SeediqBale_B2

☆★↓今回の全ルートはコチラ↓★☆
[googlemap width=”600″ height=”400″ frameborder=”0″ scrolling=”no” marginheight=”0″ marginwidth=”0″ src=”http://maps.google.co.jp/maps?f=d&source=s_d&saddr=%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E7%94%BA%E9%A7%85%E5%89%8D&daddr=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B8%AF%E5%8C%BA%E6%B5%B7%E5%B2%B8%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%92%E2%88%92%EF%BC%92%EF%BC%90+%E6%B1%90%E7%95%99%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0+to:%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%89%8D%EF%BC%96%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%90%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%94+to:%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E5%8C%BA%E8%A5%BF%E5%B7%A3%E9%B4%A8%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%98&geocode=FZkNIAId5YVUCCHte9tbL2HdUSld43oDxosYYDHte9tbL2HdUQ%3BFQ4UIAIdwo5UCCl5M-yXxYsYYDHWoC3_-jsZKw%3BFV0-IAIdYrtTCCnT-AFCpIwYYDFaVdGFWCeKRA%3BFd1HIQIdSxxUCCnZqWyGd40YYDHedMOfqmoGCQ&aq=t&sll=35.70123,139.722532&sspn=0.120861,0.209942&hl=ja&brcurrent=3,0x60188d2059b7fd4b:0xec61c68fe232efd2,0&dirflg=d&mra=ls&ie=UTF8&t=m&ll=35.701359,139.722404&spn=0.111521,0.20565&z=12&output=embed”]
より大きな地図で 台湾料理食べ歩きラリー第10弾 を表示

カテゴリー: 台湾料理食べ歩きラリー タグ: 台湾料理食べ歩きラリー第10弾, 客家炒飯, 山羊油麺, 新台北別館, 湯鮮尤魚, 紅白&芝麻湯圓, 麻油鶏

台湾料理食べ歩きラリー

■第16弾 in 屏東 2013/05/02
■第15弾 in 横浜 2013/05/02
■第14弾 in 東京 2013/05/02
■第13弾 in 東京2013/05/02
■第12弾 in 東京 2013/05/02
■第11弾 in 南投 2013/05/02
■第10弾 in 東京 2013/02/10
■第9弾 in 東京 2012/11/3
■第8弾 in 台東 2012/7/15
■第7弾 in 東京 2012/3/10
■第6弾 in 東京 2011/9/17
■第5弾 in 鹿港 2011/6/26
■第4弾 in 東京 2011/3/5
■第3弾 in 神戸2010/10/29
■第2弾 in 東京 2010/9/19
■第1弾 in 東京 2010/5/15

映画『セデック・バレ』

映画『セデック・バレ』公式サイト
日本統治下の台湾で起きた原住民族・セデック族による抗日暴動「霧社事件」を描く台湾の歴史超大作。台湾金馬奨受賞作品。待望の日本上映がこの春ゴールデンウィークに公開。
『台湾を愛する会』は、この映画の応援として今年の「台湾料理食べ歩きラリー2013(5月2日)」で、実話の舞台となった南投縣・霧社へ皆さんをお連れします♪

当会オススメの台湾華語なら“奇檬子”

台湾華語なら“奇檬子”
奇檬子台湾華語中国語教室は、JR新宿駅サザンテラス口から徒歩4分のアットホームで心落ち着く台湾華語教室。レッスンは7時~23時まで。
台湾出身のネイティブ講師が担当します。
受講料は一般の教室より安く、効果的かつ効率の良い授業が行える指導と環境を提供。


台湾新幹線各駅構内図
● 高鉄南港駅

● 高鉄台北駅

● 高鉄板橋駅

● 高鉄桃園駅

● 高鉄新竹駅

● 高鉄苗栗駅

● 高鉄台中(新烏日)駅

● 高鉄彰化駅

● 高鉄雲林駅

● 高鉄嘉義駅

● 高鉄台南(沙崙)駅

● 高鉄高雄(左營)駅

リンク

台湾“苗栗縣”兎ランタンチャリティー 台湾観光協会 台湾美食文化

Copyright © 2023 台湾料理食べ歩きラリーBLOG.

Grace WordPress Theme by SiteChurch