台湾料理食べ歩きラリーBLOG

  • 参加ルール
  • 運営者
    • 台湾を愛する会とは
  • 台湾でのネット接続方法
  • 台湾を愛する会YouTubeチャンネル

台湾料理食べ歩きラリー第7弾 in 東京

台湾料理食べ歩きラリー第7弾 in 東京

2012/03/04 by 台湾を愛する会
Tweet
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Share on Tumblr

お待たせしました!半年ぶりに帰ってきた1日かけて台湾料理を食べ歩くラリー、その名も“台湾料理食べ歩きラリー”♪
思い起せば、過去6回開催とも1つも店が被る事無く、都内もしくは地方遠征、はたまた本場台湾で色々なお店に出没し、お店の宣伝の為と勝手に思い込み、余計な“お世話隊員”として数々のお店に大勢で押し掛けてきたのであったww

この日は、侍ニッポン対台湾の野球試合があったため、多くの方が途中離脱を予定してのスタートとなった。
どちらも台湾を応援する為に行くイベントなのですが、雨の中をどちらかに参加された皆さんの熱意には感謝と脱帽(^^*

が...しかし、ここで1つ目のトラブル発生!

ラリー前夜、1軒目で行く事になっていたお店と直前まで連絡が取れず、変に思った隊長が下見に行ったら、なななんと...違う店になっていた(T^T)ショック
その店では、客家湯圓を食べるつもりでいたのに...予定が狂い、大慌てで参加者に待ち合わせ場所変更の連絡を真夜中にする羽目になり、全員に行き渡った…はずだった。

翌朝人身事故により電車のダイヤの乱れがあったにも関わらず、ほとんどの方が遅刻することもなく原宿駅竹下口へ11時に集合した…1名を除いては…。
その1名が約束の時間を過ぎても待ち合わせ場所に現れない。それもそのはず、隊長は場所が変更になったことを伝え忘れたのだった…ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!

その人からの電話で伝え忘れていたことに気がついた隊長は、ただひたすら平謝りしていた。そして、巣鴨から原宿に急いで合流をしてもらったのであった。(T^T)ヒドイ

そんなハプニングから始まり、しかも小雨だったにも関わらず今回の食べ歩きに集結したのは最終的に総勢31名の参加となった。

参加者(総勢31名)
@sepatakurou / @jin_shanpane / @U_YU1015 / @shanghaicrew / @HONEYasmine / @zeal019 / @minigumi / @koh_21powered / @yukogrohl / @haomei0309 / @taiwan_coco2 / @aonekoko / @chestnut_80 with 台湾フレンド / @angeljjn / @enapee / @Dadon8 ※18時離脱 / @usagimania / @hariyou / 蓑島 久昭 / @hastail / @kenzoblue2 / @aijyanki / @happying_orange / @usagissyu ※15時離脱 / @Dstyle_estyle※夜参加@k0k116 ※夜参加 / @blackpeco / @3nEnE3/ @taiwan_lover

【1軒目(B:原宿)】「李さんの台湾名物屋台」[11時30分]*台湾唐揚げ&タピオカミルクティー

原宿竹下口を出て、竹下通りを真っ直ぐ降りると明治通りが出て来る。通りを渡りAUショップ脇を入ること30m位でこの看板が見えてくる。この看板の路地を入ると、まさにチキンパラダイス♪
小雨の中、店の前に開店早々20数名の列ができ、参加者が思い思いに注文しその場で実食(o^^o)モグモグ


今回は“台湾を愛する会”として行ったからクーポン無しでもセット割の特典!食べきれなかった唐揚げは持ち帰ったが、冷めても美味しかった。

午後から参加することになっていた参加者が、皆のツイートを見て絶えきれなくなり我々が去った後、1人で食べに行ったそうな。^^;
[住所] 東京都渋谷区神宮前3-22-4
[営業時間] 11:30~20:00
[電話番号] 03-6804-3803

過去数回とも東京中心部ばかりだったので、今回は少し外れたところへの移動時間が長いラリールートにした。
実は、この長い移動距離というのがこのラリーでのポイント!一緒に食べて、移動して、会話してを繰り返すうちに友達になっているのが、この食べ歩きの神髄。
台湾好きな者同士、台湾ネタでワイワイするのはとっても楽しい^^
さてさて1軒目で喰い散らかした一行は、1軒目の店をあとに次の店へと向かった。

午後から雨がやむ予報ということもあり、2軒目に到着した頃には雨が止んでいました。台湾好きの参加者の熱意が雨を蒸発させたのかもしれません^^;

【2軒目(C:瑞江)】「亞州厨房上々」[13時30分]*魯肉飯

ここの店主も根っからの台湾好きで、仕入れも台湾に行くみたい。
今回も我々を大歓迎して下さり、新しい魯肉飯提灯を店内にぶら下げて待っていてくれた。
特徴としては、“魯肉飯を日本一売る店”にしたいという大胆不敵なコンセプトwww そんな挑戦状を叩き付けられては我々台湾料理食べ歩き隊が見過ごすわけにはいきませんwww
ということで行ってきました!その挑戦状をムシャムシャ食べてきたw
到着するとレディーファーストということで先発隊が魯肉飯に飛びつくようにむさぼりw そして後発隊と入れ替わった。がしかし、飢えた野獣化した先発隊は次の店へと向かった。ガオォォ。
あまり脚色すると怒られるので、この位にしてWW
魯肉飯の味は、丁寧に作られた感じで優しく、もたれない味で美味しかった。付け合せのメンマも台湾から直輸入ということもあって旨い^^
本日最後のお店も旨そうな魯肉飯があるから、急遽“魯肉飯”対決となりました♪ 果たして軍配はどちらに…
[住所] 東京都江戸川区江戸川3-9-16 TFビル1F
[営業時間] 11:30~14:00、17:30~23:00
[電話番号] 03-5664-6807

【3軒目(D:下北沢)】「新台北」[15時30分]*四神湯

先に到着した先発隊が食べ終わった頃に遅れて到着した後発隊^^;店をほとんど占拠していることもあり、食べ終わった者から出て、次の店に歩いて移動。
しかし、次の店が少々分かりにくいこともあり、後発隊として到着したばかりだったが、隊長が女性隊員数名を次の店に案内…(注文したばかりの四神湯を一口しか食べる事しかできなく...無念 T^T )
味は美味しかったので、もう一度個人的にリベンジで行ってみることにしま~す。^^;
[住所] 東京都世田谷区北沢2-6-5 LOUISビル
[営業時間] 平日 17:00~翌2:00(L.O.翌1:00)、土日祝11:30~翌2:00(L.O.翌1:00)
[電話番号] 03-3485-1626

そんなこんなしている内に夕暮れになった。

【4軒目(E:新代田)】「霞月坊」[16時30分]*仙草orきくらげの薬膳デザート

ここでは、食べ歩き大隊を中隊にし、更に小隊にしてデザートを平らげてきた。
しかし、茶房だけに空間で過ごす時間を大切にしているみたいで、時間がかかることかかること。ここでは楽しみにしていた手作りの仙草ゼリーが優しい甘さだったが、思っていたよりも上品な量でちょっぴりガッカリ。
結局時間が無くお茶もデザートもあまり楽しむ事ができず残念な結果でした。
しかし、店主の計らいで閉店18時を過ぎても19時まで営業して下さり、有り難かったです。
[住所]  東京都世田谷区代田5-26-10
[営業時間] 火~日11:00~18:00(L.O17:30)
[電話番号] 03-6751-0138

いよいよ次の店は、本日2回目の長い移動時間の元住吉へ!と言っても渋谷から40分程度なので、そんなには遠くない。
予定していた時間よりも大幅に遅れて後発隊が元住吉入り!

【5軒目(F:元住吉)】「c」[19時00分]*肉焿”バーキー”麺


この店は昨年横浜中華街から移転したお店で、今回の目当てはなんと言っても“肉焿麺”でしょ!
トロトロアツアツでつみれが入った麺は、本場台湾の味さながら。素食タイプ(“素肉焿麺”)もあるのでベジタリアンの方もOK!
遅れて着いた頃には、もう先発隊が出来上がっていたが、仕切り直して打ち上げの始まり♪
お店の収容人数を限界まで入ったこともあり、かなり狭い状態だったが、料理一品一品が出てくる度にどよめきが出て、恒例の撮影&ツイートタイムとなる。
やはりこの光景にお店の人も異常に思ったことだろう。^^;
散々食べてきたにも関わらず、もう次々と頼む始末。美味しさのあまり、もはやコントロール不能な状態ww
本格的な鉄鍋にジュージューと煙をあげて登場した三杯鶏、豚足と言えばつま先だが正に豚足でブルブルなコラーゲンに女性は絶叫、ひき肉の魯肉飯に超厚切りの豚の醤油煮、そしてお待ちかねの“肉焿麺”など、登場する度に全員スタンディングオーベーションwww
相当満足して頂けたようで、内緒だけど皆さんの目が怖かった^^;
[住所]  神奈川県川崎市中原区木月1-33-21
[営業時間] 平日:17:30~翌3:00、土日祝:11:30~14:30,17:30~翌3:00
[電話番号] 044-872-9642

今回の食べ歩きラリーMVPは、やっぱり豚足をかぶりつくこの人でしょ!↓

次回は、いよいよ台湾で開催の“台湾料理食べ歩きラリー”!果たして今年は、どんなラリーとなっているのか。年一回の食べ歩きラリーのお祭りとも言える、台湾開催は価値ある内容に間違いない!皆の参加志願を待っているぞぉ^^♪

☆★↓今回の全ルートはコチラ↓★☆
[googlemap width=”600″ height=”400″ frameborder=”0″ scrolling=”no” marginheight=”0″ marginwidth=”0″ src=”http://maps.google.co.jp/maps?saddr=%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%82%B9&daddr=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%89%8D%EF%BC%93%E2%88%92%EF%BC%92%EF%BC%92%E2%88%92%EF%BC%94+to:%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E5%8C%BA%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%99%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%96+to:%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E5%8C%97%E6%B2%A2%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%96%E2%88%92%EF%BC%95+to:%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E4%BB%A3%E7%94%B0%EF%BC%95%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%EF%BC%96%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%90+to:%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E5%8C%BA%E6%9C%A8%E6%9C%881-33-21&hl=ja&ie=UTF8&sll=35.67072,139.705235&sspn=0.003778,0.006561&geocode=FTBOIAIdkrJTCA%3BFfFHIAIdRcRTCCkZhudto4wYYDHdZ46OHlUjJw%3BFTKBIAIdTKNWCClbhrZ4oIcYYDEFSsMtlOfv4Q%3BFVkmIAIdNS5TCClLADg7avMYYDE9jVh_InbUyA%3BFT0nIAId_RFTCClJzK04bfMYYDEfZ-MMMgCQJA%3BFaWtHgIdDe9SCCmTdGP_gF8YYDGVWIiksZXbJQ&brcurrent=3,0x605d1b87f02e57e7:0x2e01618b22571b89,0&dirflg=w&mra=ls&t=m&start=0&z=12″]
より大きな地図で 台湾料理食べ歩きラリー第7弾 を表示

カテゴリー: 台湾料理食べ歩きラリー タグ: きくらげの薬膳デザート, タピオカミルクティー, 三杯鶏, 亞州厨房上々, 仙草ゼリー, 新台北.四神湯, 李さんの台湾名物屋台, 生福園元住吉, 肉焿麺, 豚足, 霞月坊, 魯肉飯

台湾料理食べ歩きラリー

■第16弾 in 屏東 2013/05/02
■第15弾 in 横浜 2013/05/02
■第14弾 in 東京 2013/05/02
■第13弾 in 東京2013/05/02
■第12弾 in 東京 2013/05/02
■第11弾 in 南投 2013/05/02
■第10弾 in 東京 2013/02/10
■第9弾 in 東京 2012/11/3
■第8弾 in 台東 2012/7/15
■第7弾 in 東京 2012/3/10
■第6弾 in 東京 2011/9/17
■第5弾 in 鹿港 2011/6/26
■第4弾 in 東京 2011/3/5
■第3弾 in 神戸2010/10/29
■第2弾 in 東京 2010/9/19
■第1弾 in 東京 2010/5/15

映画『セデック・バレ』

映画『セデック・バレ』公式サイト
日本統治下の台湾で起きた原住民族・セデック族による抗日暴動「霧社事件」を描く台湾の歴史超大作。台湾金馬奨受賞作品。待望の日本上映がこの春ゴールデンウィークに公開。
『台湾を愛する会』は、この映画の応援として今年の「台湾料理食べ歩きラリー2013(5月2日)」で、実話の舞台となった南投縣・霧社へ皆さんをお連れします♪

当会オススメの台湾華語なら“奇檬子”

台湾華語なら“奇檬子”
奇檬子台湾華語中国語教室は、JR新宿駅サザンテラス口から徒歩4分のアットホームで心落ち着く台湾華語教室。レッスンは7時~23時まで。
台湾出身のネイティブ講師が担当します。
受講料は一般の教室より安く、効果的かつ効率の良い授業が行える指導と環境を提供。


台湾新幹線各駅構内図
● 高鉄南港駅

● 高鉄台北駅

● 高鉄板橋駅

● 高鉄桃園駅

● 高鉄新竹駅

● 高鉄苗栗駅

● 高鉄台中(新烏日)駅

● 高鉄彰化駅

● 高鉄雲林駅

● 高鉄嘉義駅

● 高鉄台南(沙崙)駅

● 高鉄高雄(左營)駅

リンク

台湾“苗栗縣”兎ランタンチャリティー 台湾観光協会 台湾美食文化

Copyright © 2025 台湾料理食べ歩きラリーBLOG.

Grace WordPress Theme by SiteChurch